日本の美しいものづくり
宮島細工
嚴島神社の建設に携わった宮大工の彫刻技術に由来する「宮島細工」。江戸時代末期に宮島の土産物として名を広めました。
1982年には「宮島細工」が国の伝統的工芸品に認定。なかでも桜などの木で作られる「杓子(しゃもじ)」はフォルムが美しく、ご飯に木のにおいが移らない、米粒がつきにくく使いやすいなど評判です。
広島県北部のヤマザクラを使用。アイテムごとに切り分けていく。
切り出した後、型に合わせて丁寧に削り出す。
工房内の様子。職人が一つひとつ作り上げていく。
美しい木目とやさしい手触りの杓子(しゃもじ)のできあがり。
しゃもじのほかに、ヘラやターナーなど調理に合わせて使い分けられるほどバリエーションが豊か。天然素材ならではの経年変化も美しく、程よい硬さと弾力があるので、毎日、長くご愛用いただけます。
備後絣
手作業で染め上げ、天日で干すことで風合い豊かな絣となる糸が生まれる。
伊予絣、久留米絣と並ぶ日本三大絣の「備後絣」。昭和30年代には絣で年間約300万反もの生産量で全国一となりました。その後は減少しましたが、さらりとした感触と天然の藍による染めの美しさに定評があります。
織り上げた備後絣でできたコースター。
伊予絣、久留米絣と並ぶ日本三大絣の「備後絣」。昭和30年代には絣で年間約300万反もの生産量で全国一となりました。その後は減少しましたが、さらりとした感触と天然の藍による染めの美しさに定評があります。
手作業で染め上げ、天日で干すことで風合い豊かな絣となる糸が生まれる。
織り上げた備後絣でできたコースター。
福山デニム
備後絣の技術を生かし、現代のスタイルに合うデニム地が生産されています。心地よい肌触りが人気を呼び、福山市は国産デニム生地の生産量1位となりました。
加工の過程で余った「デニムループ」を活用したエコでファッショナブルな雑貨も誕生。
小物入れにぴったりなトレイをはじめ、素敵なコーディネートを楽しめるアイテムが揃います。
加工の過程で余った「デニムループ」を活用したエコでファッショナブルな雑貨も誕生。
小物入れにぴったりなトレイをはじめ、素敵なコーディネートを楽しめるアイテムが揃います。
ブランシエラ広島
広島県広島市
管理会社:
株式会社長谷工コミュニティ西日本
中四国支店
左:ライフマネージャー 重森 右:フロント 奥野
※ライフマネージャー(LM)・・・マンションの管理員
ライフマネージャー 重森
日々のご挨拶を大切にしています
まだ竣工して1年余り、共用部・専有部に関するお問い合わせをいただくので、奥野フロントと連携しながら迅速かつ丁寧にお応えしています。今後も安心で快適な住み心地のご提供をめざしていきます。
フロント 奥野
管理組合さまとの信頼関係を大切に!
管理組合の役員を初めて経験される方が多く、使われる用語や内容をできるだけ分かりやすく説明しご理解いただけるよう心がけています。また、今の美観を保ち、資産価値を長く維持できるご提案をしていきたいと思っています。
ブランシエラ広島
銀座迎賓館を手掛けたデザイン会社によるヨーロッパ調の外観。上質でホテルライクな、このエリアを象徴する建物です。
「広島」駅から徒歩9分、マツダスタジアムに隣接するブランシエラ広島。駅ビルが2025年春開業予定で周辺の再開発が進んでおり、マンション前の「カープロード」の拡幅を含め利便性や快適さが期待されます。
張り出した庇が重厚なドアへと導くエントランスアプローチ。球団のシンボルカラーを意識し、赤茶系でまとめています。
マンション前のカープロードに出れば、
すぐマツダスタジアム。再開発が進む、
羨望のロケーションです。
カープロードにある
マンホールのデザイン
2層吹き抜けで開放感のあるエントランスロビー。
高級感漂うロビーの一画には、こちらにも球団のシンボルカラーを意識した造形が施されています。
「広島」駅から徒歩9分、マツダスタジアムに隣接するブランシエラ広島。駅ビルが2025年春開業予定で周辺の再開発が進んでおり、マンション前の「カープロード」の拡幅を含め利便性や快適さが期待されます。
銀座迎賓館を手掛けたデザイン会社によるヨーロッパ調の外観。上質でホテルライクな、このエリアを象徴する建物です。
張り出した庇が重厚なドアへと導くエントランスアプローチ。球団のシンボルカラーを意識し、赤茶系でまとめています。
マンション前のカープロードに出れば、すぐマツダスタジアム。再開発が進む、羨望のロケーションです。
カープロードにある
マンホールのデザイン
2層吹き抜けで開放感のあるエントランスロビー。
高級感漂うロビーの一画には、こちらにも球団のシンボルカラーを意識した造形が施されています。
危機管理は万全に
全戸の専有部分にある防災備蓄倉庫に加え、共用部の防災倉庫の備えも万全を期しています。
敷地内のグリーンスペースに、災害時に炊き出しかまどとして使える「かまどスツール」を備えています。