2020.12.15
大掃除前に整えておきたいこと
大掃除を効率的に済ませるための事前準備とお掃除のポイント
いよいよ師走。あわただしくなってきましたね。
「大掃除なんかしない」とはじめから割り切っている人もいますが、「お正月は清々しい気持ちで迎えたい」と思っている人も多いはず。
そこで無理しないでお部屋をクリーンにするための段取りや、お掃除のポイントをお伝えします。
やることの仕分けをする
まず、この短期間でできること、できないことを仕分けしましょう。
長谷工のハウスクリーニングでは浴室クリーニングなど、様々なメニューをご用意しています。
自分でお掃除するときのポイントは
プロがアドバイスする
スケジュールを作る
今年はいつもの師走に比べて、おうち時間が長い方もいるのではないでしょうか。こんな時こそ大掃除を計画的に進めるチャンスです!
無理のないように余裕をもって日程を決めましょう。
チェックリストを作る
簡単なチェックリストを作りましょう。
不用品を捨てる
雑誌、書類、衣類、食器、贈答品、1年の間にたまってしまった使わないもの。大掃除の前に思い切って捨てましょう。捨てるにはもったいないと感じたら、フリマアプリに出品したりリサイクルショップに引き取ってもらいましょう。
マンションのごみ置き場はこの時期混み合います。なるべく早い時期に始末しましょう。
掃除用具を準備する
大掃除に必要なモノが揃っているか事前に確認しておきます。大掃除の途中で足りないものがあると買いに行かなくてはならず、時間も労力も無駄になってしまいます。
<洗剤など>
ガラス用洗剤、食器用中性洗剤、トイレ用除菌剤、クレンザー、酸性洗剤、アルカリ性洗剤、塩素系洗剤、アルコール除菌剤など
<用具>
雑巾(雑巾はなるべく多く用意し、濡らして洗濯機で脱水しておくと便利)
モップ、ラップ、古い歯ブラシ、ブラシ、スクイージーなど
洗剤や掃除用具は掃除する場にセットしておきましょう。
身だしなみを整え、スケジュールを確認
普段できていない落ちにくい汚れをきれいにしようと、つい時間をかけすぎるということがあります。予定通り時間がきたら終わらせるようにして、他の箇所をやり残すことのないようにしましょう。また、マスク、エプロン、ゴム手袋をつけることを忘れずに。
飲料水やお菓子なども事前に用意しておいて、家族で楽しく大掃除に励みましょう。
基本的な掃除のコツ
お掃除のプロがアドバイスする「お掃除のポイント」はこちらから
ご家庭でのお掃除のコツや、“きれい”を維持するための効果的なお手入れ方法などをご紹介しています。
2020.12.26 Update
換気ダクト清掃
2020.10.08 Update
長谷工のハウスクリーニング
2020.10.08 Update
エアコンクリーニング
2020.10.08 Update
キッチン換気扇クリーニング
2020.10.08 Update
トイレクリーニング
2020.10.08 Update
浴室クリーニング
2020.10.08 Update
洗面台クリーニング
2020.10.08 Update
ハウスクリーニングおとくパック
2020.10.08 Update
【メンテナンスNAVI】 お風呂のメンテナンス
2020.10.08 Update
ディスポーザーのメンテナンス
2020.10.08 Update
シャワーヘッド、シャワーホースのお手入れ