2025/04/15

レシピ・健康・イベント

朝レンチン3分でOK!
SNSで大人気
まるごと冷凍弁当

料理研究家の料理とワザを紹介するコーナー。

若菜まりえさんの「時間があるときにまとめてつくって、お弁当箱ごと冷凍して朝レンチンするだけ!」の“まるごと冷凍弁当”をご紹介します。

まるごと冷凍弁当の5つのポイント まるごと冷凍弁当の5つのポイント
  1. お弁当箱は清潔にして使う

    付着した菌が繁殖して食物が腐らないために、お弁当箱とふたは食品用アルコールで除菌し、清潔な布で拭きます。

    お弁当箱を食品用アルコールで除菌している様子

    付着した菌が繁殖して食物が腐らないために、お弁当箱とふたは食品用アルコールで除菌し、清潔な布で拭きます。

  2. 調理道具は最小限でOK

    使う道具はキッチンバサミとピーラー、ポリ袋の3つだけ。下ごしらえや後片づけが簡単で調理時間も短縮できます。

    キッチンバサミとピーラー、ポリ袋の写真

    使う道具はキッチンバサミとピーラー、ポリ袋の3つだけ。下ごしらえや後片づけが簡単で調理時間も短縮できます。

  3. 油の効果で解凍後もおいしく

    冷凍しても味が損なわれないように、素材は油でコーティングします。解凍後も食材がスカスカになりません。

    素材に油をかける様子

    冷凍しても味が損なわれないように、素材は油でコーティングします。解凍後も食材がスカスカになりません。

  4. 解凍して持っていく

    ふたを取ってラップをかけ、電子レンジ(600W)で3〜4分加熱。ふたの水滴は拭き取ってから密閉します。

    ※気温が高くなる時期は保冷剤をつけるのがおすすめです。

    ラップをかけたお弁当箱をレンジに入れる様子

    ふたを取ってラップをかけ、電子レンジ(600W)で3〜4分加熱。ふたの水滴は拭き取ってから密閉します。

    ※気温が高くなる時期は保冷剤をつけるのがおすすめです。

  5. 時間のあるときにつくりおき

    まるごと冷凍弁当は時間があるときにつくって冷凍すればいいだけ。食材だけでなく、時間も節約できてタイパも◯。

    まるごと冷凍弁当は時間があるときにつくって冷凍すればいいだけ。食材だけでなく、時間も節約できてタイパも◯。

つくってみよう!まるごと冷凍弁当 つくってみよう!まるごと冷凍弁当
机に並ぶ献立で出来た2品の料理

材 料

まずは、「小松菜と豚こま肉のうま塩炒め」「チャーハン」「にんじんのコンソメごま油あえ」「炒り卵」の材料を揃えます。

小松菜と豚こま肉のうま塩炒め
500mlのお弁当箱 3つ分

  • 豚こま肉…250g
  • 塩…小さじ1/4
  • 片栗粉…小さじ2
  • 小松菜…1束(250g)
  • ごま油…大さじ1
  • 顆粒鶏ガラスープの素…小さじ2
  • 酒…大さじ1
  • しょうが、にんにく(チューブ)…各5cm

チャーハン 500mlのお弁当箱  2つ分

  • ねぎ(青い部分)…10センチ(20g)×2
  • 豚こま肉…50g×2
  • 砂糖…ひとつまみ×2
  • しょうゆ…小さじ1×2
  • 温かいご飯…180g×2
  • 顆粒鶏ガラスープの素…小さじ1×2
  • ごま油…小さじ1×2

にんじんのコンソメごま油あえ
500mlのお弁当箱 5つ分

  • にんじん…大1本(正味200g)
  • 塩…ひとつまみ
  • 顆粒状コンソメ…小さじ1
  • ごま油…大さじ1

炒り卵 500mlのお弁当箱 5つ分

  • 卵...3個
  • みそ…大さじ1
  • マヨネーズ…大さじ1
  • 顆粒鶏ガラスープの素…小さじ1
  • 塩…ひとつまみ

●大さじは15㎖、小さじは5㎖です。
●電子レンジ500Wの場合は少し長めに加熱してください。

つくり方

以下の手順でつくれば、約30分でつくることができます。自分なりに時短できる方法が見つかれば試してみてください。

お弁当箱にご飯を詰め、冷ましておく

1

3つのお弁当箱にご飯約200gを詰めて冷ましておく。※5つでご飯3合程度必要。

  1. 0

    小松菜と豚こま肉のうま塩炒めをつくる

    2

    ポリ袋に入れた豚こま肉をキッチンバサミで切り、塩と片栗粉と合わせる。小松菜は5 cm幅に切る。フライパンにごま油を熱し、豚肉を入れて炒め、約1分後に小松菜を入れて2分炒める。顆粒鶏ガラスープの素、酒、しょうが、にんにくを加えて仕上げる。

  2. 6

    チャーハンをつくる

    3

    ねぎを残りの2つのお弁当箱に直接キッチンバサミで切り入れ、ねぎは端に寄せておく。豚こま肉を切り入れて砂糖としょうゆで下味をつける。ご飯、顆粒鶏ガラスープの素、ごま油を加えて全体を混ぜ、ラップをかけ電子レンジで5〜6分加熱する。

  3. 15(または、チャーハンを加熱し始めてからでもOK)

    にんじんのコンソメごま油あえをつくる

    4

    にんじんをピーラーでスライスし、塩をふって電子レンジで1分30秒加熱する。水気をしっかり切り、顆粒コンソメ、塩、ごま油であえる。

  4. 21

    炒り卵をつくる

    5

    卵と調味料を耐熱容器に入れ、かき混ぜてから電子レンジで2分加熱する。一度取り出してかき混ぜ、再度電子レンジで1分加熱する。

  5. 25

    お弁当を盛りつける

    6

    2の小松菜、豚肉、5の炒り卵を1のご飯の上に盛りつけ、4のにんじんは最後にふんわりと盛る(加熱むらにならないため)。3のチャーハンにも炒り卵とにんじんを添える。

  6. 30

    お弁当を冷凍する

    7

    お弁当を完全に冷まし、ふたをして冷凍する。2〜3週間で食べきる。

簡単バタークッキーなら手軽にお弁当にプラス 簡単バタークッキーなら手軽にお弁当にプラス
机に並ぶ簡単バタークッキー

簡単バタークッキー 12枚分

材 料

  • 有塩バター…30g(大さじ2と1/2)
  • 砂糖…23g(大さじ2と1/2)
  • 小麦粉(薄力粉)…60g(大さじ6と小さじ2)
  • ※無塩バターでも同様につくれます。

つくり方

  1. 0

    1

    清潔なポリ袋に有塩バターを入れ、平らな場所に置く。袋の上から手で押してなめらかなクリーム状になるまで揉む。バターがクリーム状になったら砂糖を加え、袋の上から手で揉んでなめらかになるまで混ぜ合わせる。

  2. 2

    2

    砂糖がバターになじんだら小麦粉を加える。粉っぽさがなくなり、全体がしっとりするまで袋の上から揉み続ける。最初はボソボソしていても、続けることで少しずつまとまる。

  3. 4

    3

    生地を直径3cm程度の円柱型にまとめる。包丁で5mm幅に切り、アルミホイルの上に並べて丸く形を整える。※包丁を使わない場合は、12個程度に手でちぎって丸め、アルミホイルの上に並べる。

  4. 6

    4

    トースターの鉄板に並べ、200°Cで3分焼く。軽く焼き色がついたら完成。焼き色がつかない場合は、さらに1分加熱する。

お肉と野菜は一度に調理して盛りつけは別々に。工夫次第で品数が増えますよ
お肉と野菜は一度に調理して盛りつけは別々に。工夫次第で品数が増えますよ

若菜まりえさん

Marie Wakana

時短料理研究家、料理インフルエンサー。
大学では食品生化学を専攻し食品関係の仕事に就く。2016年にスタートしたブログ「つくりおき食堂」が人気に。X(旧Twitter)では、お金と時間を節約できるタイパのいいレシピを毎日発信し大人気。

若菜まりえさんの写真

すてき度

みなさんのハートマークが集まるとすてき度が上がります

気になる!
いいね!
すてき!
ファンタスティック!

「すてき度」はみなさんの記事に対する興味のバロメーターです。
記事の閲覧数、ハートマークのクリック数に応じて、「気になる」「いいね!」
「すてき!」「ファンタスティック!」の4段階で「すてき度」が表示されます。
いいなと思った記事は(ハートマーク)を押してくださいね!

お気に入りボタン

いいなと思ったらハートマークをクリック!

お気に入りボタン

すてき度バローメーターとは? >>

SHARE

facebook twitter line

関連記事

Scroll